ARの活用は珍しいことじゃない?活用例を紹介 | AR制作ならメーカーパーク

お役立ちコンテンツ

ARの基礎知識
公開日 : 2022.04.28 最終更新日 : 2023.06.23

ARの活用は珍しいことじゃない?活用例を紹介

AR(拡張現実)は、VRよりもビジネス活用における歴史が古く、すでに広まっています。古いスマートフォンでも、スムーズにARが利用できることからもそれが理解できます。多くの活用事例を参考に、成功モデルを作り出すことで確実なAR活用へつなげられるでしょう。ARを活用する際は、事前に認証方法の違いも理解して適切な利用を行ってみてください。今回は、ARの認証種類や認証方法ごとの活用事例などをご紹介していきます。

ARの認識方法とは?3種類を解説

ARの認証方法は下記の3つに分けられ、それぞれ特徴や強み・弱みが異なります。
  • ロケーションベースAR
  • ビジョンベースAR
  • SLAM

ロケーションベースAR

GPSといった、位置情報を利用するのがロケーションベースARです。マーカーに該当する情報が必要ないため、位置情報が把握できればいつでも利用できます。ロケーションベースARではGPSの他に、電子コンパスやジャイロセンサーといった技術で位置を特定、周囲の情報をコンピューター処理して付与できるのが強みです。 その代わりGPSの精度は数メートルといったレベルでずれるので、屋内といったGPS情報が入りにくいところでは動作不良に陥るリスクがあります。ロケーションベースARは、例えば地図アプリ上で実際の風景にルートを矢印で表示する、といった際に使われており、道案内や外での旅行体験といった目的で活用可能です。

ビジョンベースAR

スマートフォンのカメラ情報を利用するのがビジョンベースARです。カメラで対象のマーカーと呼ばれる情報を取得、関連情報を画面上へ表示できます。このマーカーには、二次元コードや画像といった種類があり、認識性では二次元コード、デザイン性では画像に分があります。 ピンポイントに対象物へデジタル情報を重ね合わせられるため、商品のパッケージへ二次元コードを付けて読み取ってもらい、オリジナルコンテンツを見てもらうといった使い方がされています。ビジョンベースARはコスト安で導入しやすい点も強みです。ただし撮影対象と距離があったり、暗い場所であったりするとカメラの認識率が落ちるので、ビジョンベースARもうまく作動しなくなります。夜に光がないところで利用するようなARを作りたい際は不向きかもしれません。

SLAM

「SLAM(Simultaneously Localization and Mapping)」は、コンピューター処理により周囲の情報を収集、リアルタイムで自分の位置を推定するための環境地図を作成する方法です。高度な技術でありコストが安くなるには時間が掛かりそうですが、複雑なマッピングをこなしながらARを活用できる点が強みになっています。SLAMでは、以下のようなものを使って周囲の情報を把握・検知していきます。
  • カメラの映像
  • 物体センサー
  • レーザー
マーカーに該当する物体をスキャンしなくても情報をマッピングできるのが特徴です。ただし利用するものによって精度やコストが異なるので注意が必要です。SLAMは自動運転での走行管理といった分野でも利用されており、今後も注目の技術となっています。

ARの活用例を認識方法別に紹介

ここからはARの活用例を、認識方法ごとにご紹介していきます。

ロケーションベースAR

ロケーションベースARは、次のようなアプリで活用されています。
  • ポケモンGO
  • ペチャバト
  • ドラゴンクエストウォーク
社会現象となったポケモンGOは、現実世界を歩き回りながら各所のポケモンを撮影する、トレーナーとバトルするといった操作が楽しめるARアプリです。ポケモンGOではロケーションベースARがふんだんに使われており、以下のような操作で位置情報が活用されています。
  • ポケストップ(アイテム入手ができる場所)の設置
  • 地域ごとのポケモンの変更
  • ポケモンを多角的に見て楽しむ
ペチャバトは、国内企業が開発・提供しているロケーションベースARゲームアプリです。単純な的あてで競うゲームで、相手のスマホが的になって表示される、球を投げる、体を動かして攻撃を流すといった操作でロケーションベースARの強みが活かされており、若い方に人気のアプリとなっています。必殺技やランキング表示などがさらにバトルをヒートアップさせてくれます。 ドラゴンクエストウォークは、ポケモンGOと同じく探索型ロケーションベースARゲームアプリです。老舗のRPGドラゴンクエストの雰囲気を現実世界へ表現しており、以下のようなポイントでロケーションベースARを活用しています。
  • モンスターの出現
  • アイテムの発見
  • ほかのプレイヤーとの共闘
またロケーションベースARの技術だけに頼らず、職業の選択といったドラゴンクエストらしさもしっかり凝縮されたゲームとして、長らく多くのユーザーから支持を集めています。

ビジョンベースAR

ビジョンベースARは次のようなアプリへ活かされています。
  • SNOW
  • Snapchat
SNOWは、女子から高い支持を受けているAR加工アプリです。自分の顔をマーカーとして、輪郭の変更や体形の補正、顔のパーツごとにメイクを行うといった加工が可能であり、自由度の高いARアプリとなっています。 またビデオ編集といった機能も搭載されており、単に顔を加工するだけでなく各機能を使うことで高度な写真を作ったり、スタンプを作ったりといった作業が簡単にできるようになっています。テンプレートとして季節限定のフィルターなども配布されており、短時間でSNSといったメディアで投稿できるクリエイティブを作成できるのが強みです。ただし、ビジネスには不向きなので、利用はプライベートの範囲で行ったほうが安心です。 Snapchatはすぐに投稿が消えるSNSアプリとして有名です。情報保護の観点からも安心できますし、リアルタイムで友達と情報を共有したい際も、稀少性が出る点が特徴になっています。Snapchatでは、子供顔にする、性転換を行うといった大胆な加工がビジョンベースARによってできるようになっています。派手な加工を行って面白い写真を投稿するといった使い方をしたい方にはおすすめです。また、こちらもビジネスで利用するのは難しいかもしれません。

SLAM

SLAMでは次のような分野で活用されています。
  • 乗り物の自動運転技術
  • AGV(人の代わりに自動でモノを運んでくれる車両やロボット)
  • ドローン
自動運転技術が今後普及するには、SLAMの導入・技術の発達が必要不可欠です。自動運転ではAIが周囲の道路状況や障害物を判断、自動で回避したり最適なルートを導き出したりといった情報処理が行われます。その際SLAMによってリアルタイムの情報を把握して処理に活用するのがポイントです。 また、AGV(自動搬送装置)にもSLAMが活用されています。自動で倉庫内の必要なものを把握、ピッキングして搬送するにはSLAMによる的確な位置情報把握が必要だからです。 この他、ドローンによる配送にもSLAMが必要になってきます。安全なお届けを実現するにはSLAMで状況を柔軟に判断、飛行ルート移動の際に活用する必要があるでしょう。

WebARで身近にARを活用!

ARをコンテンツとして用意する際には、独自のアプリを制作して配布する、WebARとしてブラウザー上で見られるようにするといった方法があります。ARサービスの低廉化に役立っているのは、WebARです。アプリをプログラミングして制作するよりも低コストでコンテンツを用意できるので、中小企業でも気軽に導入できるARになっています。 WebARは基本的にビジョンベースARで動作します。対象となるコードや物体が用意できればすぐにユーザーへコンテンツを閲覧してもらえるでしょう。アプリだとインストールしないと使えませんが、WebARだとQRコードやURL読み込みなどで専用ページが開くので手間が掛かりません。最近ではWebARの開発を専門に請け負う企業も存在します。ARをビジネスへ取り入れたい方は、ぜひWebAR開発を得意とする企業へ依頼を掛けてみましょう。

弊社でも「メーカーパーク」として、企業様のARモデル作成やサポートなどを行っております。大型商材をARモデル化して商談先へすぐ見せたい、非接触で商品を提示してアピールしたいといった希望のある小売業の方へおすすめのコンテンツを提供中です。 依頼から納品の流れとしては、
  1. ヒアリングやご提案などの打ち合わせを行う
  2. プラン確定や製品データ提供といった注文へ移る
  3. ARの仕様確認、校正を行う
  4. URLやコードで納品
となっております。ARの体験は弊社ページから無料でできるので、ぜひお手元のiPhoneやiPadをご用意ください。ARによって商材の持ち運びやサイズ、カラーの変更などが自在にできるようになります。受注効率も上がりコロナ対策にもなるので、ぜひご活用ください。

ARを活用するメリット

ARを活用すると、次のようなメリットがあります。ビジネスにARを導入するか否かは、メリットを把握してから検討を行うのが理想です。

人的リソースの不足を補える

ARを商材などで活用すると、以下のように人的リソースの不足を補えるメリットが得られます。
  • 営業で余計な説明をしなくて済む
  • 商談がARモデルの利用でスムーズに進められる
  • 商品の持ち運びに時間を取られなくなる
営業や商談時間の短縮、それに商品の持ち運び時間削減などは業務効率化に良い影響を与えます。うまくARモデルでアピールできるようになれば、さまざまな場面で少人数の業務運営ができるようになり、結果的に人材不足の解消にも役立つでしょう。デジタル改革の一歩として、DXにつながるARモデルを導入してみましょう。

シミュレーションのしやすさによって「商品の返品率」を下げることができる

ARモデルでは、物理的な商材では難しい、サイズやカラー、それに配置場所の変更が自由にできます。モデル自体も精巧なものを用意できれば、実際の導入時とのずれはほぼありません。シミュレーションのしやすさは、まずカタログやWebサイトを見た際の問い合わせ時間の削減へつながります。 例えば、ECサイトでARモデルを見られずに画像だけで確認するのと、ARモデルで確認できるのとでは受注効率が変わってくるでしょう。ECでいくつも静止画や映像を見て商品を確認するのは面倒ですが、ARモデルだと一発で導入イメージがわくからです。すでに稼働しているECサービスでも現在AR表示機能が搭載されています。 また、ARモデルを使えば商品の返品率の低下も期待できます。事前にARモデルによって導入イメージが共有され、認識のずれがゼロに近くなるでしょう。総合的な受注効率向上だけでなく、返品によるコスト発生も防げるのがARの強みです。

「訴求力ある」広告制作が可能になる

ARで立体的なアピールができると、訴求力が上がります。新しいマーケティングや営業手法を考えている方にもAR活用はおすすめです。将来的に5Gといった最新技術が広まれば、よりARの活用が活発になってくるでしょう。例えば、PCのWeb広告にQRコードを表示、スマホで読み取ってもらって商材の確認ができるように工夫する、といった手法が考えられます。広告へふんだんにARを利用してデータをフィードバックすることで、競合にもノウハウの面で差を付けられるでしょう。

ARの将来性

ARでは多くの分野で成長が見込まれており、中でも消費者向けのARサービスはその牽引役となるでしょう。 現在スマートフォンを持っているのが当たり前の時代になっており、そのシェアは政府データによると固定電話の普及率を上回っています。ARの普遍性はスマートフォンによって広がると考えられます。またARを生活や仕事へより密接に利用できるアプリ・WebARサービスも続々登場しています。市場がにぎわう要素が多い分、将来的にはARの市場拡大に注目が集まるでしょう。 なお、ARと同じく映像技術として注目されているVRは、現実世界を丸ごと仮想現実へ置き換えるような技術なので用途・強みが異なってきます。双方の目的に合わせた活用が、今後の企業成長のカギを握ると予測できます。

ARは営業の効率化にも最適

ARの認識方法には違いがあり、それぞれの強みを活かした事例が公開されています。ゲームだけに限らずビジネスにも利用できるARは将来性が高く、企業によって活用方法も変わってくるでしょう。小売業などではARモデルを使って効率的な営業が可能です。ぜひ専門業者へ依頼して精巧なARモデルを用意、商談などで活用してみましょう。
 TOP